
ひとさじの会(浄土宗の僧侶の方々で組織された会)は、震災以降、気仙地方に多大なご支援を下さっている団体です。そして、気仙三十三観音再興プロジェクトを立ち上げられ、今般、第5回「気仙三十三観音霊場へのご招待」〜仏に出遇い 自らに出遇う〜講演会を開催されます。皆様 ぜひぜひ講演会に参りましょう!
ちなみに、ご案内パンフレットの観音様は我が延命寺の瀧山千手観音です!
2016年9月3日

ひとさじの会(浄土宗の僧侶の方々で組織された会)は、震災以降、気仙地方に多大なご支援を下さっている団体です。そして、気仙三十三観音再興プロジェクトを立ち上げられ、今般、第5回「気仙三十三観音霊場へのご招待」〜仏に出遇い 自らに出遇う〜講演会を開催されます。皆様 ぜひぜひ講演会に参りましょう!
ちなみに、ご案内パンフレットの観音様は我が延命寺の瀧山千手観音です!
2016年8月30日
台風10号が東北沿岸に接近中です。間もなく上陸するでしょう。
昨夜、強風が吹いたものの午前中一旦風雨は止みました。しかし、お昼前から暴風雨となりました。海から直接風が来るので沿岸部はとてつもない荒れ模様です。建物の中にいると風に揺さぶられているのがわかります。瓦が飛ばされないことを祈るばかりです。
2016年8月29日
下記日程において、『秋彼岸、先祖供養法要』を執り行います。
是非お誘い合わせのうえ、ご参詣下さいますようご案内申し上げます。
※輪袈裟の着用をお願い致します。
記
『秋彼岸、先祖供養法要』
日 時 平成28年9月22日 木曜日(中日)
午前10時より
場 所 延命寺本堂
塔婆志納金 金、5千円(卒塔婆供養希望者のみ)
2016年8月25日
延命寺では、檀信徒が使用する境内地墓地があります。当然、使用条件は延命寺檀信徒であること。墓地使用料は特にありません。
しかし、入檀される際は入檀志納金(ご本尊さまへの喜捨)8万円を拝受いたします。
墓地区画の大きさは縦3,000mm(10尺)☓横2,100m(7尺)です。
入檀して墓地を使用されたいときは、入檀申請書、墓地使用申請書、墓地使用誓約書を提出して頂きます。
詳しくは延命寺までご一報下さい。

区画の大きさは
2016年8月24日
お盆に仏様方にお上げしておりました花。花瓶の水を取り替えながら今日まで至っておりましたが、いよいよ萎れてしまいました。花瓶をお下げして中を洗浄しました。
本堂縁側で乾燥させ、次の使用を待ちます。当寺には銅製、アルミ製、陶製、ガラス製のものがありますが、アルミ製の物に穴が空き、水漏れです。穴埋めしてまた使用します。檀家さんから頂いたものなので出来る限り長く使ってまいります。

2016年8月23日
毎年8月16日、送り盆行事として燈籠会を行っております。
本堂から山門頭まで「灯籠の道」を作り、ご先祖様方をお送り致します。
今年もお檀家様が見守る中、静かにお盆を閉じさせて頂きました。


2016年8月16日
14日、多くのお檀家様にお参り頂きました。延命寺ではお盆参りはこの日とされており、遠方にお住まいで久しぶりにお会いする方や初孫、お嫁さんを連れて来られる方など大変な賑わいとなりました。また、夜は地元で花火大会がありました。

2016年8月7日
当地方では、8月7日は初盆供養の日で、「お茶立て」と称します。
初盆のお宅では、精霊棚を設けて初盆者の位牌を祀り、故人の霊を迎え入れます。
各菩提寺は棚経と申しまして精霊棚の前で読経をします。また、親戚縁者、隣近所の方が早朝よりおまいりに参られます。
今年のお茶立ては、日曜日であることから多くの方々が精霊棚におまいりされたようです。故人方もさぞかしお喜びになられたことでしょう。
それにしても今日も大変暑い日でした。35℃を越え、県下で一番暑かったようです。岩手県沿岸部である当地方は、海風が入るので、岩手県内陸部より暑くなることは滅多にありませんでした。しかし、近年は度々逆転現象が起きています。これも地球温暖化の一片なのでしょう。いづれにせよ、熱中症に気を付けて生活したいものです。
2016年7月28日
昨日から雨が降り続き、本日の瀧山不動尊と施食会は雨の中での法要かと覚悟をしておりました。しかし、法要始まる1時間前に雨はやみ、竹駒行政区長様方、来賓の方、役員檀信徒の方々といった多くの皆様にお参りを頂きました。例年ならば、お不動様行事の前には梅雨が明け、酷暑の中での法要となります。しかし、今年は当地方の梅雨明けはまだです。それでも、法要前に雨がやみ、盛大に法要を営むことができたのも、お不動様威神力なのか、只々恐れるばかりです。
瀧山不動尊は慶長年間に造像され、竹駒を見守るかのように、氷上山中腹に鎮座されてきました。竹駒での信仰は篤く、この大祭中、多くの方々がお参りに来られます。また、気仙町、高田町の方々もお参りに来られ、大変有り難いです。
瀧山不動尊は2体あり、いずれも恐ろしい顔をされております。
剣と羂索を両手に持ち、邪悪なもの者を捕えて教化せんがために、我々の前に姿を現して下さっております。
このお不動様に会われた時、きっと背中がゾクゾクとされるのではないでしょうか? 矜持を正せねばと、自戒されることだと思います。
ぜひ、多くの皆様にお参り下さいますよう
よろしくお願いします。
2016年7月26日
いよいよ瀧山不動尊大祭行事が始まります。
明日、瀧山不動尊が氷上山より当寺に下りてこられ、本堂須弥壇上に鎮座されます。本日は、本堂の荘厳などの諸準備を行いました。明後日28日には、大勢の方にお参り頂きながら大祭法要が営まれます。今年はまだ梅雨が明けておらず、お祭り期間中のお天気が心配ですが盛大にお迎えしたいものです。