昨日から雨が降り続き、本日の瀧山不動尊と施食会は雨の中での法要かと覚悟をしておりました。しかし、法要始まる1時間前に雨はやみ、竹駒行政区長様方、来賓の方、役員檀信徒の方々といった多くの皆様にお参りを頂きました。例年ならば、お不動様行事の前には梅雨が明け、酷暑の中での法要となります。しかし、今年は当地方の梅雨明けはまだです。それでも、法要前に雨がやみ、盛大に法要を営むことができたのも、お不動様威神力なのか、只々恐れるばかりです。

瀧山不動尊は慶長年間に造像され、竹駒を見守るかのように、氷上山中腹に鎮座されてきました。竹駒での信仰は篤く、この大祭中、多くの方々がお参りに来られます。また、気仙町、高田町の方々もお参りに来られ、大変有り難いです。

瀧山不動尊は2体あり、いずれも恐ろしい顔をされております。

剣と羂索を両手に持ち、邪悪なもの者を捕えて教化せんがために、我々の前に姿を現して下さっております。

このお不動様に会われた時、きっと背中がゾクゾクとされるのではないでしょうか? 矜持を正せねばと、自戒されることだと思います。

ぜひ、多くの皆様にお参り下さいますようIMG_3605よろしくお願いします。


いよいよ瀧山不動尊大祭行事が始まります。

明日、瀧山不動尊が氷上山より当寺に下りてこられ、本堂須弥壇上に鎮座されます。本日は、本堂の荘厳などの諸準備を行いました。明後日28日には、大勢の方にお参り頂きながら大祭法要が営まれます。今年はまだ梅雨が明けておらず、お祭り期間中のお天気が心配ですが盛大にお迎えしたいものです。


平成28年7月17日(日)、多くのお檀家さんのご協力を頂きながら環境整備作業を行いました。雨降りで足場の悪い中、朝より作業いたしました。お陰さまで、大変立派にして頂きました。これにより、今月28日に行われる瀧山不動尊大祭を無事にお迎えすることが出来ます。大変有り難いことです。

環境整備後は、平成28年度護持会総会を開催いたしました。延命寺本堂において、多くのお檀家さんにご出席して頂きました。昨年度活動・決算報告、今年度活動計画・予算、そして、境内地石垣と山門修復、駐車場等のアスファルト化などについてご承認いただきました。IMG_2910 IMG_2906 IMG_2908


                     平成28年7月1日

竹駒町民各位

 

                 延命寺住職 鈴木俊輔 九拝

                 総 代 長 熊谷修一 合掌

 

  瀧山不動尊大祭のご案内

 

盛夏の候 竹駒町の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、慶長年間(1596年〜1615年)に建立されました瀧山

不動尊は、氷上林道そばの御堂に鎮座され、以来今日まで竹駒町民

多数の尊崇を集めております。

毎年7月28日に行われる瀧山不動尊の縁日では、町内信者によっ

て別当延命寺に下山され、盛大に町内の豊作・家内安全・諸災消除

などをご祈祷致しております。

どうぞ、町民多数のお参りを頂きますようご案内申し上げます。

               記

 

  • 日 時  平成28年7月28日 木曜日 

        午前10時より   

  • 場 所  延命寺本堂

平成28年6月21日

檀信徒各位
                           延命寺住職 鈴木俊輔 九拝
                           総 代 長  熊谷修一 合掌

護持会総会並びに環境整備作業について(お願い)

 深緑の侯、皆さまには益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
また、平素は延命寺護持にご理解ご協力を賜り衷心より感謝
申し上げます。
さて、護持会総会並びに境内地・寺山周辺の環境整備作業を下記の 通り実施いたします。ご多忙とは存じますがご出席下さるようお願い致します。
なお、当日ご都合により環境整備作業に参加できない方は昨年同様に作業協力金2,000円を納入下さるようお願い致します。

              記

  1、 日時 平成28年7月17日(日)
環境整備 午前8時30分より
護持会総会 午前11時より

  2、 場所 環境整備 境内地、寺山(瀧山不動尊含)
護持会総会 延命寺 本堂

3、 環境整備作業内容
・境内地草取りと庭木剪定、周辺の草刈り
・瀧山不動尊の草取り
※瀧山不動尊(奥)の草刈りは業者に委託
※作業は雨天決行とする。

4、 集合場所
・瀧の里地区と新田地区の方は瀧山不動尊周辺
・上記以外の方は延命寺墓地境内地

5、 弁当持参


2016年6月20日

当山のご本尊は延命地蔵菩薩です。九寸の坐像で、春日仏師(奈良仏師)の作です。

延命寺の名前は延命地蔵菩薩に由来致します。

地蔵菩薩は、お釈迦様が入滅され、その次の仏である弥勒様が下生されるまでの五十数億年の無仏の間、濁世の導師としてその役割を果たすとされております。

IMG_2845


竹駒山延命寺住職 鈴木俊輔です。

この度、竹駒山延命寺のホームページを公開致しました!

みなさんどうぞよろしくお願いします。

延命寺は岩手県陸前高田市竹駒町にあります。陸前高田市は岩手県の沿岸南部に位置し、南隣りは宮城県気仙沼市となります。

延命寺は1559年に開創されました。平成28年で457年となり、私で22世代となります。当寺は大変小さな寺院です。しかし、地元の陸前高田市竹駒町のみならず、市内高田町、気仙町、米崎町、横田町と、隣町気仙郡住田町、さらには仙台、東京と広域に渡って檀信徒の方々がおられます。

延命寺は開創以来、檀信徒の皆さん、地域の皆さんに支えられて歩んできました。

地方の一寺院の姿というものは、一般の皆さんから見えづらいかと思います。このホームページを通して少しでも興味を持って貰えればと思います。

 


2016年6月5日

住職です。

今日の陸前高田は、昨日同様良い天気です。この時期は暇さえあれば草取りをしております。取っても取っても草は伸び、イタチごっこ。

聞くところでは、関東まで梅雨入りしただとか。当地方はいつ頃かな。梅雨入りすれば、草はますます勢いつくのかな。こればっかりは仕方がないですね。

 


snap160602

 

ホームページを公開しました。

どうぞよろしくお願いします。


最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ